ウェブサイトで、存在しないページにアクセスしたとき、なにやら英語のエラーページが表示されることがあります。

404ページと呼ばれるものです。

これはWEBサーバーのエラー表示です。しかし、スマートではありませんし、人によってびっくりします。また、せっかく来てくれた方を混乱させます。

対処方法は、二種類あります。1つは、勝手にどこかに飛ばしてしまう方法。もう一つは、エラーページを作り替えて、親切に案内をする方法です。

しかし、勝手にどこかに飛ばしてしまうと言う方法はおすすめしません。サイトによっては、トップページに飛ばしたりしていますが、何が起こったのか不明、人によってはウイルス?なんて、不安を与えます。

しっかりと、状況をお知らせして、正しい場所に行って貰いましょう。

404ページの作り方

では、このエラーページを自由に作りかえましゅう。

まず、この案内ページを作ります。ファイル名は何でもよろしいのですが、error.htmlとかで、よろしいでしょう。

まず、何が起こったか、理由は何かが分かる言葉を書きます。

内容は、「このページは消されたか、存在しません」、単に「指定されたページ(URL)は見つかりません」でも、よろしいですよね。

次ぎに、「こちらに戻って下さい」、「ここからお探し下さい」など、行く先を指定し、リンクを張ります。トップページでもよろしいですし、サイトマップがあれば、そのページでもよろしいです。

基本的には、これだけです。好みによって、何かを付け加えたり、画像などをはり付けて下さい。個人サイトでは、このリンク切れをお知らせくださいと要望する方もいますが、商売系のサイトでは厚かましいかもですね。

これらは事務的に書いてもよろしいですし、ユーモアたっぷりに書いても、それはそれぞれ好みですね。ビジネスのサイトでは、事務的に書いて、申し訳なさをなにげに表現してもよろしいでしょう。

404リダイレクト

では、エラーが起こったら、作ったエラーページに飛ばす方法です。

.htaccessに記述します。.htaccessが無い場合は作ります。

どこかに、一行、この記述を入れます。

ErrorDocument 404 /error.html

404エラーが起こったら、このファイルに飛ばせてことです。

フォルダなどにこのファイルが格納してある場合は、こんな感じです。これは、errフォルダの中のerror.htmlファイルという指定ですね。
もちろん、フォルダが深ければ、そのように追加して書きます。(親、、、ドメインの直下のフォルダから)

ErrorDocument 404 /err/error.html

http://から、書いてもよろしいのですが、その場合、そのファイルが見つからない場合、永遠のループになってしまいます。/err/error.htmlのような書き方なら、エラーで飛ばした先のファイルがない二重のエラーの時、サーバーがループを止めてくれます。

また、404以外のエラーの場合でも、番号を変えて数行に渡って、記述していけばよろしいです。

HTTPステータス・コードは色々ありますが、特定のファイルに飛ばそうと思えば同じ方法で出来ます。401、ユーザーの認証に失敗した。403、アクセス権限がない、等々。